gyoseishoshi@koube.okamoto– Author –
-
令和5年度中小企業新事業展開応援事事業補助金の概要について
現在、兵庫県下の中小企業経営者さま向け、掲題募集の告知がございますので、内容を共有させて 頂きます。申請書作成等につき、ご不明な点等ございましたら、是非お気軽にお問合せ頂きます様、 宜しくお願い致します。 <連絡先:電話070-9133-7... -
お客さまとの面談時間について
私は、銀行員時代にお客さまと面談する時間を基本的には、30分を目途に面談に臨んでいました。 この30分という時間ですが、短いと思われる方が多いと思われます。 実際の面談のイメージですが、最初の10分は、お客さまの近況をお聞きする時間として... -
大学進学を決意した34年前の夏休み
私は、兵庫県龍野市に生まれ、小学生より高校3年生までサッカー部に所属していました。 当時通っていた高校は、一学年12クラスもある地元では有名な進学校でしたが、私が 所属したサッカー部の先輩の殆どが高校を卒業し、地元の企業で働くというのが一... -
新規販路の開拓について
本日は、売上を伸ばす為に、どうやって販路拡大に繋げるかについてお話させて 頂きます。 私自身、20代~30台前半の若手銀行員時代は、新規顧客開拓に向けて、1日当たり 10件、多いときには20件近くの飛び込み営業を行っていました。 この飛び込み営業です... -
銀行員が決算書を見るポイント
多くの企業が、決算期を3月期決算とされ、銀行は、7月~9月にかけて決算書をお客さまから、 ご提出頂き、決算書を分析し、各企業の格付を決定します。 この格付は、担当企業に対する融資を踏まえた取引方針を決定するうえで重要であり、担当者 として何と... -
報告の重要性と緊急性の優先順位
今から、約15年前の銀行員の担当者時代の上司の話を今日は、話させて頂きます。 当時、担当者約30名、次長等管理職が10名弱在籍した大所帯の営業店の部長 ですが、銀行員なら当たり前とする定例の会議は、日々の報告で十分と判断され、 会議を廃止。そ... -
事業計画作成に際しての留意点
融資を銀行に申し込んだ際、事業計画の提出を求められることがあります。 設備等の長期資金であれば、必須となってきますが、この事業計画の作成が、 融資の承認を得る重要なポイントとなります。 多くの企業経営者の皆さまは、ご自身で作成されるもしくは... -
銀行担当者の人事異動に際して
銀行員の異動は、6·9·3月末が多く6月末に異動となった銀行担当者は、先週もしくは、 今週にかけ後任の担当者とお客さまの引き継ぎを行います。 基本的に営業日にして5日間、在籍した部店で引き継ぎを行いますが、事務的な引き継ぎ もあり、実際にお客さま... -
開業時の資金調達について
開業間もない企業経営者の方で、顧客開拓と同じ、もしくはそれ以上に頭を 悩まされるテーマが、資金調達です。 銀行は、決算実績を分析し、預金や為替等付帯取引を踏まえ総合的に与信判断 を致します。開業間もないときは、銀行からの調達は、かなりハード... -
事業承継・事業再編について
現在、事業承継・事業再編について、銀行等の金融機関のみならず、M&Aに特化した仲介業者が 多数存在します。 私が、銀行に入行した平成6年当時は、「M&A」といった言葉は、業務として知ってはいましたが、 現実的に業務に携わることはまだなかっ...