gyoseishoshi@koube.okamoto– Author –
-
未分類
51歳で行政書士を取得したスキマ時間を活用した勉強法
今回は、資格取得に向けた勉強方法について、述べさせて頂きます。 私は、40代後半で測量士補、TOEIC730点、51歳で行政書士、海事代理士を 取得致しました。資格スクルールに通う選択肢も当然検討致しましたが、 資金的な点と何より、スクールに通う時間を... -
未分類
長期借入金を固定金利で調達する時のポイント
長期借入金を銀行から、調達する際、変動金利もしくは、固定金利での調達となります。 今年に入り、市場の金利が上昇しており、今後の長期借入金の調達に際して、固定金利を 検討される経営者の方も多いのではと思われます。 私が、銀行員時代にお客様にお... -
未分類
銀行借入の審査期間
銀行借入の審査期間は、その融資案件が、支店長決裁か、本店決裁かによって異なります。 一般的に支店長決裁であれば、融資を申し込んでから、約一週間〜二週間が一般的な審査 期間です。一方、本店決裁となれば、少なくとも二週間、場合によっては、約1ヶ... -
未分類
銀行を活用した販路拡大について
法人取引は、個人向けセールスと異なり、ある程度の信用がなければ、なかなか 新規顧客の開拓には難しいのが、個人的な見解です。特に対象商品やサービスが、 一般消費者に見えづらい商品、サービスであれば尚更です。勿論、ホームページや SNSに自社の商... -
未分類
銀行員がお客様を訪問した際の留意点
私が銀行員時代に、お客様を訪問する際、どんな点を意識していたか、どういった企業を評価 させて頂いていたか述べさせて頂きます。 まず、会社訪問時、受付できちんと挨拶を従業員の皆さまが、されているかです。 今でこそ、自動受付等になり、直接、受付... -
未分類
元銀行員による銀行借入の秘訣②
次に、では、普段からどうすればいいのか、何に気をつけなければいけないかについてお話します。 まず、財務諸表ですが、試算表と資金繰り表、銀行別の預金、借入残高表この3点は、必ず毎月作成 が必要です。銀行が融資を検討する上で、最低限必要な資料と... -
未分類
元銀行員による銀行借入の秘訣
私は、約30年に渡り、銀行員として主に法人取引に従事して参りました。 開業間もないスタートアップ企業や、中小企業、上場企業、グローバル企業等様々な企業宛、主に融資業務に携わってきました。その経験を元に、銀行が企業向け融資をどの様な観点から、...